寒さを吹き飛ばすくらいおしゃれな着物を染める、カラーズ京都の長瀬澄人です。
この数日、一気に冷え込んできました。
これからさらに冷え込みが増してきますが、果たして着物は暖かいのか寒いのか、着物好き同士でよく話題になります。
着物好きな人間としては、何でも前向きに肯定したい心理が働くので、やはり「暖かい」との意見が多いかなと思います。
私としては、暖かいとまでは言わなくとも、「案外寒さを感じない」というところでしょうか。
ただ、特に正絹推しをしたい訳ではないのですが、シルク専門のアトリエなので、私の考えは正絹が前提になります。
私は、基本的に肌襦袢なるものはほとんど着ません。
肌着はいわゆるヒートテックインナーのようなVネックのものを着て、その上に正絹の長襦袢、その上に正絹の長着、という3枚で着ていることがほとんどです。
その上に羽織を着ることもありますが、着流しの方が好きなので、真冬でも羽織は着ずに、野外などでは首にマフラーと、肩にストールを巻いています。
下半身は、これまたヒートテックみたいなタイツをインナーに履くだけです。
以上で、普通のお出掛けならまず問題なく過ごせています。
これは、絹の特徴である保湿性の高さがあってこそだと思うのですが、それほど分厚く厚着しなくとも、自分の身体が発する熱が、うまく全体を包んでくれる感じがあります。
よく「着物で初詣」の写真などで、スッキリした着物姿のラインの向こうに、ダウンジャケットでモコモコした人が写り込んでいるのを見かけたりしますが、これは着物と洋服の違いがよく見て取れるシーンです。
そして、着物でしゃんとして立つ人より、不思議と厚着している人の方が寒そうに見えることも、多々ある気がするのは、ちょっと着物贔屓に見過ぎでしょうか。
それと、私の実感では、着物を着ていると、すごく視線を受けることが多くなるので、それが若干熱に変換されて暖かく感じるように思います。
脳内ナントカが分泌されるのですかね。(笑)
特に、お気に入りを着ている時には、なおさら気分が充実しているので、あまり寒さを感知しないとも考えられます。
ですので、私は要所を押さえれば、着物は真冬も快適に過ごせると思います。
それと余談ですが、上質な素材の長着や長襦袢であるほど、暖かいように感じることが多いので、カラーズでは素材にこだわりを持つことは、とても大切に考えています。
さらにもう一つ作り手として、おしゃれな着物でバッチリのコーディネートを演出することで、少々の寒さなど気にならないほど充実した気持ちになってもらうことを目指しています。
心温まる着物?をお求めの方は、ぜひカラーズ京都にご注文をお願い致します。(笑)
No responses yet