おしゃれな着物を染め過ぎて、手首が慢性的に痛む、カラーズ京都の長瀬澄人です。
9月に入り、季節の上では単衣の時期になりました。
ある程度暑いのは承知で、すでにちょくちょく単衣を着ていますが、やはり日中はまだ暑いですね。
体感としては、まだもう少し夏物でも良いくらいでしょうか。
すでに着物好き同士の間で、長く議論されている、「実際の気温に合わせて柔軟に夏物や単衣、袷を選択するべき」という考えが、やはりデフォルトなのだろうと思いますね。
さて、前置きが長くなりましたが、新アイテムの名古屋帯の紹介です。
動きのある丸糸菊の柄。
クラシックな中に、洗練された雰囲気が出るようにデザインしました。大小2タイプ製作しています。
菊モチーフの柄は、国花であることからも分かる通り、日本を代表する柄であり、桜などに並ぶ、着物柄の中でも最もスタンダードな柄の一つです。
桜がアイドル的位置付けだとしたら、菊は正統派女優さんという印象でしょうか。
菊は元々は秋の柄だった訳ですが、今現在は季節を問わず着ることができる柄となっていますので、活躍の場がとても広く、また格も高い柄となります。
動きを出しつつも広がり過ぎないように丸くまとまった花びらは、お行儀よい印象に。
菊の白さがスッキリ際立つように、色は控えめに中心だけにまとめていますので派手過ぎず、コーディネートのバランスがとりやすくなりました。
生地の素材は染帯の優等生、新潟県五泉製【塩瀬】(100%シルク)です。
特にクラシック柄との相性は抜群で、適度な光沢感が一層奥行きを演出します。
秋のお出かけに、お正月に、ちょっとした会食にお茶席に、幅広いシーンで着用していただけます。
また、クラシックな柄には、独特の安心感や落ち着きがあり、それが着る側にも見る側にも良い作用をもたらします。
カラーズの制作は、古典柄よりも新しい感覚にウェイトを置いて作ることが多いのですが、実はクラシックも決して軽んじてはいません。
ひとまず4配色製作しましたが、色変更などのカスタマイズもできますので、お気軽にお問い合わせください。
カラーズ感覚のクラシックを、ぜひお楽しみいただければ嬉しく思います。
onlineshopの商品ページは→こちら
お問合せは→こちら
No responses yet