おしゃれな着物以外の染め方を知らない、カラーズ京都の長瀬澄人です。
私、いつも「おしゃれな着物」を連呼しておりますが、おしゃれってそもそも何?
と考えると、とても奥が深いものです。
僭越ながら、カラーズ京都的に考える、おしゃれ着物を語らせていただきたいと思います。
もしよろしければ、参考にしてみてください。
私は、着物をコーディネートする上で、一番大切にしていることは、「バランス」です。
洋服でも言えることだと思いますが、良いものを着ているのに、良いものに見えない場合や、逆にとてもリーズナブルなものだけでコーディネートしているのに、洗練されていて、とてもおしゃれに見える場合があるものです。
これらはすべて「バランス」がもたらす効果だと言えます。
【小紋】
よく、「カラーズさんの着物(小紋などの長着)は、シンプルで上品ですね。」
と言われます。
言い換えれば、全体的に地味な柄のものが多いとも言えるかと思います。
【名古屋帯】
逆に、「帯の柄は大胆でカラフルなものが多いですね。」
と言われます。
その通りです。
それにはもちろん理由がありまして、身体全体を覆う長着は、表面積が大きいため、強い柄のものだと、バランスがとりづらいからです。
もちろん、大柄は大柄の楽しみ方があるのは間違いありませんが、バランス良く着こなすのは本当に難しいです。
敢えてインパクトの強過ぎない薄味くらいの着物に抑えておくことで、さらなる味付けとして帯や小物類を乗せる余地を残してあります。
それだととてもバランスの良いコーディネートがしやすく、
「この人、デキる人だなぁ。」
という具合に、スマートで印象の良い装いを演出することができます。
その中に、可愛い要素や、エレガントな要素、ポップな要素などを、コンパクトに付加することが、わびさびの効いた、カラーズ的おしゃれバランスです。
まだまだ語り足りない、カラーズ的おしゃれコラム、また続きは別の機会に。
商品の詳細は、下記onlineshopにてご覧ください。
No responses yet